本免模擬テスト 2024年2月19日 最終更新日時 : 2025年1月17日 花巻自動車学校 本免模擬テスト 教習番号を入力してください 氏名を入力してください(フルネーム) 1. 高速道路では、四輪車は路側帯を走り続けてはならないが、二輪車は走行することができる。 正しい 誤り None 2. 大型二輪の免許を受けていれば、大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型特殊自動車、原動機付自転車を運転することができる。 正しい 誤り None 3. 車の積載物の大きさや積載方法に制限が定められているのは、車の構造上のためだけである。 正しい 誤り None 4. 交差点の付近で緊急自動車が近づいてきたので、交差点の片すみに寄って進路をゆずった。 正しい 誤り None 5. この標識は、荷物を含めた車の幅が2.5メートルを超える車は通行することができないことを示している。 正しい 誤り None 6. 車は、横断歩道や自転車横断帯とその手前から30メートル以内の場所では、ほかの車(軽車両を除く)を追い越してはならない。 正しい 誤り None 7. 初心運転者(普通免許を受けて1年を経過していない者)は、ほかの人から普通自動車を借りて運転する場合、初心運転者標識(初心者マーク)をつけなくてもよい。 正しい 誤り None 8. 内輪差とは、車が右左折するとき後輪が前輪より内側を通ることによる前後輪の軌跡の差をいう。 正しい 誤り None 9. この標識は、大型自動二輪車、普通自動二輪車および原動機付自転車は通行することができないことを示している。 正しい 誤り None 10. 渋滞している車の左側を二輪車で走行するときは、車の間から歩行者が飛び出してきたり、前の車のドアが急に開いたりすることがあるので注意した方がよい。 正しい 誤り None 11. 標識などにより、追い越しが禁止されているところでは、自転車を追い越してはならない。 正しい 誤り None 12. 高速道路を走行中は、タイヤが高速回転するため熱を帯びて膨張し、タイヤの空気圧が高くなるため、点検のときは規定の空気圧よりやや低めにするのがよい。 正しい 誤り None 13. 交通事故が起きたときは、負傷者の救護や警察官に必要な報告をするのは、その事故の責任の程度が重い運転者である。 正しい 誤り None 14. 道路の曲がり角付近では、自動車や原動機付自転車を追い越してはならない。 正しい 誤り None 15. 歩行者用道路では、沿道に車庫を持つ車などで特に通行を認められた車だけが通行できる。この場合は、特に歩行者に注意して、徐行しなければならない。 正しい 誤り None 16. 横断歩道や自転車横断帯とその手前から30メートル以内は、軽車両以外の車の追越しや追抜きは許される。 正しい 誤り None 17. 高齢者やこどもなどの歩行者は、予測の難しい行動をする場合があるので、その動きに十分注意して運転しなければならない。 正しい 誤り None 18. タクシーを修理工場まで回送する場合は、第一種普通免許で運転してもよい。 正しい 誤り None 19. 自動車の保有者は、車の使用の本拠の位置から2キロメートル以内の、道路以外の場所に保管場所を確保しなければならない。 正しい 誤り None 20. オートマチック車を上り坂で駐車するときは、チェンジレバーを「L」に入れておいた方がよい。 正しい 誤り None 21. この標識は、車体自体の幅が2.5メートル以下であれば、貨物を積んだ結果として、2.5メートルを超えても通行することができる。 正しい 誤り None 22. 交差点で右折または左折をする場合の合図を行う場所は、その行為をしようとする地点から30メートル手前の地点に達したときである。 正しい 誤り None 23. 道路の曲がり角付近で、見通しのよいところでは徐行しなくてもよい。 正しい 誤り None 24. この標識は、歩行者横断禁止を表している。 正しい 誤り None 25. 車両通行帯のある交通整理されていない交差点で普通自動二輪車が右折するときは、あらかじめ徐々に道路の中央に寄るとよい。 正しい 誤り None 26. 二輪車はバランスを保つためにも、体格にあったものに乗るのがよい。 正しい 誤り None 27. 原動機付自転車に荷物を積む場合は、積載装置から後方に0.3メートルまではみ出してもよい。 正しい 誤り None 28. 自動車の運転者は、自動車の排出ガスは大気汚染や騒音などの交通公害の原因になるので、客待ちや荷物の積みおろしなどで継続的に停止するときはエンジンを切るとよい。 正しい 誤り None 29. 運転者に過積載をして車を運転することを求めたり、過積載となるようなものを売り渡したり、引き渡したりしてもかまわない。 正しい 誤り None 30. 停留所で止まっている路線バスなどが方向指示器などで発進の合図をしたときは、後方の車は徐行して通過しなければならない。 正しい 誤り None 31. 信号機のある踏切では、青信号であれば一時停止しなくてもよい。 正しい 誤り None 32. 自動車の乗車定員は、12歳未満については、こども5人で大人2人として計算する。 正しい 誤り None 33. 原動機付自転車と小型特殊自動車は、バス専用通行帯を通行できるが、大型自動二輪車などは左折、またはやむを得ない場合のほか通行できない。 正しい 誤り None 34. 前方の信号が青色に変わって発進するときは、横断中の歩行者がいないか、よく安全を確かめてから発進しなければならない。 正しい 誤り None 35. 信号のある交差点で、横の信号が赤のときは、交差点に進入してくる自動車はないので、交差道路の信号が赤になれば発進することができる。 正しい 誤り None 36. 二輪車で走行中にパンクしたときは、急ブレーキをさけ、断続的にブレーキを踏んで停止するとよい。 正しい 誤り None 37. 原動機付自転車は、高速自動車国道も自動車専用道路も通行することができない。 正しい 誤り None 38. 対向車のライトがまぶしいときは、視点をやや右前方に移して、目がくらまないようにするとよい。 正しい 誤り None 39. かぜで高熱が出て、正常な運転ができないおそれがあったので、運転を控えてタクシーで病院へ行った。 正しい 誤り None 40. 貨物自動車の積載重量は、「自動車検査証」に記載されている最大積載量の1割増しまでである。 正しい 誤り None 41. 高速道路では、故障のためやむを得ないときは、十分な幅のある路肩や路側帯に駐停車してもよい。 正しい 誤り None 42. 自動車を運転するときはカーナビゲーション装置の画像を注視してはならないが、携帯電話の呼出音が鳴り、画面に表示される発信元を見るくらいなら電話機を操作してもよい。 正しい 誤り None 43. 車を運転中、急用があって自動車電話や携帯電話をかける場合は、道路の左端に寄って、停車してからかけるのがよい。 正しい 誤り None 44. オートマチック車を上り坂で駐車するときは、チェンジレバーをL(または1)に入れた方がよい。 正しい 誤り None 45. 二輪車で走行中、ブレーキをかけるときは、ブレーキを数回に分けて使うことが大切である。 正しい 誤り None 46. 進路変更をしようとしたところ、後方に車が接近していたので、進路変更をやめて進路をゆずった。 正しい 誤り None 47. 交差点付近を指定通行区分によって通行しているときは、緊急自動車が接近してきても、進路をゆずる必要はない。 正しい 誤り None 48. 自動車検査証に記載されている自動車の乗車定員には、運転者も含まれる。 正しい 誤り None 49. 二輪車でブレーキをかけるときは、エンジンブレーキをきかせながら、前輪及び後輪のブレーキを同時にかける。 正しい 誤り None 50. ラジエータとファンは、エンジンの過熱を防ぐ役割をもっている。 正しい 誤り None 51. 所用のため、車から離れてすぐに運転できない状態であったが、短時間で車に戻ることができれば、駐停車禁止場所に車を止めることができる。 正しい 誤り None 52. この標識は、この先の道路がすべりやすいので、注意しなければならないことを示している。 正しい 誤り None 53. 車は、自転車のそばを通過するときには、スピードを落とせばよい。 正しい 誤り None 54. 車の運転者は、著しく他人に迷惑を及ぼす騒音を生じさせるような急発進、急加速や空ぶかしをしてはならない。 正しい 誤り None 55. 荷物が分割できないため、積載物の長さが規定を超える場合は、出発地の警察署長の許可を受けると積載して運転することができる。 正しい 誤り None 56. 初心運転者(普通免許を受けて1年を経過していない者)は運転が未熟なので、高速自動車国道や自動車専用道路を通行してはならない。 正しい 誤り None 57. 交通事故を起こしたときは、最初に警察官に報告してから、負傷者の救護をする。 正しい 誤り None 58. 走行中にタイヤがパンクしたときは、まずハンドルをしっかりと握り、車の方向を直すとともに、断続的にブレーキを踏んで止めるようにするのがよい。 正しい 誤り None 59. 手による左折の合図方法は、右腕を車の右側の外に出して、ひじを垂直に上に曲げるか、左腕を車の左側の外に出して水平にのばすのが、正しい方法である。 正しい 誤り None 60. 高齢ドライバーの事故の特徴は、「相手が止まってくれるだろう」という判断の甘さや、対応の遅れによるもので、その要因は、一般的に加齢による身体機能の低下によるものと言われている。 正しい 誤り None 61. この標識は、この先の道路では強い横風の吹くおそれがあることを示しているので、減速するなどして、ハンドルを取られないように注意しなければならない。 正しい 誤り None 62. タイヤと路面の間の摩擦抵抗は、路面状態により変化することがないので、ブレーキをかければ常に同じ距離で停止する。 正しい 誤り None 63. 高速道路のトンネルや切り通しの出口などは、横風のためにハンドルをとられることがあるので、注意して通行しなければならない。 正しい 誤り None 64. 右左折などの行為が終わったとき、合図を戻す時期は、行為が終わった約3秒後である。 正しい 誤り None 65. この標識は、「一方通行」の標識である。 正しい 誤り None 66. 運転計画は、行程や時間に無理のない、ゆとりを持った計画を立てることが大切である。 正しい 誤り None 67. この矢印の信号に対面する自動車は、ほかの交通に注意して矢印の方向に進むことができる。 正しい 誤り None 68. 二輪車のブレーキをかけるときは、車体を垂直に保ち、ハンドルを切らない状態で停止するとよい。 正しい 誤り None 69. 徐行とは、標識や標示によって示されている最高速度の2分の1以下の速度で進むことである。 正しい 誤り None 70. この標識は、矢印の示す方向のみの進行を表示しているものであって、右折が禁止されていることを示している。 正しい 誤り None 71. 進路変更が禁止されている車両通行帯で、道路工事や道路の損壊などで同一の車両通行帯を通行できないときでも、進路変更することができない。 正しい 誤り None 72. この標識は、この先の道路が曲がりくねっているため、注意して運転する必要があることを示している。 正しい 誤り None 73. 自動車を運転するときは、全面ガラスに検査標章を貼らないで運転してはいけない。 正しい 誤り None 74. 前方の車が踏切や横断歩道の前で停止や徐行しているときは、その前に入って割り込んだり、横切ったりしてはならない。 正しい 誤り None 75. 交通整理の行われていない交差点に差しかかったとき、ほかの車や路面電車が接近していたので、衝突事故をさけるため速度をはやめてその交差点を通過した。 正しい 誤り None 76. 大型免許を受けていれば、大型特殊自動車を運転することができる。 正しい 誤り None 77. 夜間、道路に駐停車するときは、一定の場合を除き、非常点滅表示灯、駐車灯または尾灯をつけるなど、ほかの車に停止していることがわかるようにしなければならない。 正しい 誤り None 78. 一方通行となっている道路では、高速車はなるべく右側を通行するようにする。 正しい 誤り None 79. 免許の停止、仮停止処分は、取り消し処分と違うので、その期間中であっても必要なときは運転してもよい。 正しい 誤り None 80. 「一時停止」の標識があり、停止線がない場合の停止位置は、その交差点の直前である。 正しい 誤り None 81. 道路標識などにより路線バスなどの優先通行が指定されている通行帯を走行中、後方から通園バスが近づいてきたので、ほかの通行帯に進路を変えた。 正しい 誤り None 82. 交差点で右折をしようとするときは、先に交差点に入っていても、対向する直進車や左折車があるときは、その進行を妨げてはならない。 正しい 誤り None 83. 路線バスが発進の合図をして動き出していたが、警音器を鳴らして注意をうながし、前車に続いてバスを追い越した。 正しい 誤り None 84. 二輪車でぬかるみや砂利道を走行するときは、トップギアで惰力を使って乗りきったほうがよい。 正しい 誤り None 85. 交通が混雑しているところでは、二輪車は路側帯を通ってもよい。 正しい 誤り None 86. 交差点またはその付近で緊急自動車が近づいてきたときは、交差点をさけて道路の左側に寄って一時停止をしなければならない。 正しい 誤り None 87. 路線バスなどが方向指示器などで発進の合図をしているときでも、まだ発進する前であれば、後方の車はバスなどの前方に出てもよい。 正しい 誤り None 88. 運転者が運転席に乗った状態で、同乗者がくるのを10分待つことは、駐車にはならない。 正しい 誤り None 89. 道幅の広い曲がり角では、カーブがゆるやかに見え、大きな事故が起こりやすいので、二輪車で曲がるときは直線部分で十分減速する必要がある。 正しい 誤り None 90. 二輪車のエンジンブレーキは、高速ギア(トップギア)から低速ギア(ローギア)に一気に入れると制動力が大きくなり、安全に停止することができる。 正しい 誤り None 91. シートベルトは、運転者自身が着用するとともに、助手席や後部座席の同乗者にも着用させなければならない。 正しい 誤り None 92. この信号で横断中の歩行者は、速やかに横断を終わるか、横断をやめて引き返さなければならない。 正しい 誤り None 93. この標示板が道路の左端や信号機に設置されているときは、車は前方の信号が赤色や黄色であっても、歩行者より優先して通行することができる。 正しい 誤り None 94. 車が衝突したときの衝撃力は、速度と重量に応じて大きくなり、速度が2分の1になれば衝撃力は4分の1に減る。 正しい 誤り None 95. 普通自動車で故障車をけん引するときは、2台までけん引することができる。 正しい 誤り None 96. 車両通行帯のないトンネルでは、自動車や原動機付自転車を追い越すため、進路を変えたり、その横を通り過ぎてはならない。 正しい 誤り None 97. 見通しの悪い交差点を通行するときは、ほかの車の通行を見落としたり、歩行者などの飛び出しがあり危険であるから、徐行して注意する必要がある。 正しい 誤り None 98. 同一方向に三つ以上の車両通行帯があるときは、最も右側の車両通行帯は追い越しのためにあけておき、速度が遅い車が左側、速度が速くなるにつれて順次右側寄りの車両通行帯を通行する。 正しい 誤り None 99. 大地震が発生する警戒宣言が発せられたので、避難するため家族全員を乗せて車で高速道路に向かった。 正しい 誤り None 100. 定期点検が一年ごとである自家用普通乗用車の日常点検整備は、走行距離、運行時の状況から判断して適切な時期に行えばよい。 正しい 誤り None Time's up