本免模擬テスト

本免模擬テスト

1. 
高速道路の本線車道から出るときは、あらかじめ出口に接続する車両通行帯(減速車線があるときは、その車線)を通行し、感覚に頼らずに速度計で確かめながら速度を落とさなければならない。

2. 
この標識のある場所では、自分の車庫が道路の右側に面した場所にあるときは横断することができる。

3. 
警察官は交通規制と違う通行の方法を指示することがある。その場合は、警察官の指示に従って通行しなければならない。

4. 
坂道では、発進が難しい上りの車に道をゆずらなければならないので、近くに待避所がある場合でも、下りの車が上りの車に道をゆずらなければならない。

5. 
霧で視界が悪いときは、前照灯を早めにつけるとともに、必要に応じて警音器を使用するとよい。

6. 
高速自動車国道では、最高速度は法律で決められているが、最低速度は決められていない。

7. 
交差する優先道路を走行中の車があったが、交通整理されていなかったのでそのまま走行した。

8. 
自転車横断帯とその端から前後5メートル以内の場所は、駐車も停車も禁止されているが、原動機付自転車はすぐ移動できるので駐車してもよい。

9. 
自動車を運転する場合、標識や標示によって示されている最高速度を超えて運転してはならない。

10. 
二輪車を選ぶとき、平地でセンタースタンドを立てることはできなかったが、8の字型に押して歩けたので、体格に合っていると思い、この車種を選ぶことにした。

11. 
上り坂の頂上付近では、見通しが悪く危険であるので、やむを得ない場合を除き駐停車してはならない。

12. 
交通整理の行われていない交差点で、道幅が同じような道路では、右方車は左方車に道をゆずらなければならない。

13. 
この標識は、時速50キロメートルを超える速度で走行してはならないことを示している。

14. 
車が停止するには、空走距離と制動距離とを合わせた停止距離が必要となる。

15. 
交通事故で頭部を負傷しているときは、後続車による事故のおそれがあるときでも命に関わるので動かさない方がよい。

16. 
オートマチック車のチェンジレバーの操作は、前進はD、後退はR、駐車はPに入れるのが正しい操作である。

17. 
横断歩道や自転車横断帯とその手前から30メートル以内は、軽車両以外の車の追越しや追抜きは許される。

18. 
霧のときは、視界がきわめて狭くなるので、道路の中央線やガードレール、前車の尾灯を目安に速度を落として運転するのがよい。

19. 
運転者は、人が転落したり、荷物が転落、飛散したりしないようにドアを確実に閉め、ロープやシートを使って、荷物を確実に積まなければならない。

20. 
この標示のあるところで、前方の道路が混雑していてその標示の中で停止しなければならなくなりそうなときは、進行してはならない。

21. 
道路工事の区域の端から5メートル以内の場所は、駐車禁止である。

22. 
総排気量660cc以下の普通貨物自動車の積み荷の高さの制限は、地上から2.5メートル以下である。

23. 
この標識は、この先の道路が工事中のため、車は通行できないことを示している。

24. 
スーパーマーケットの駐車場から歩道を横切って車道に出る場合、駐車場の整理員が誘導してくれたので、歩道の直前で一時停止しないで通行した。

25. 
総排気量が660cc以下の普通自動車は、大型特殊免許で運転できる。

26. 
交差点を通行中、緊急自動車が近づいてきたので、交差点内の左側に寄って進路をゆずった。

27. 
道路標識などにより路線バスなどの優先通行が指定されている通行帯を走行中、後方から通園バスが近づいてきたので、ほかの通行帯に進路を変えた。

28. 
仮運転免許を受けた者が、練習のため普通自動車を運転するときは、その車を運転することのできる第二種運転免許や第一種運転免許を2年以上受けている者を横に乗せ、その指導を受けながら運転しなければならない。

29. 
交差点付近を指定通行区分によって通行しているときは、緊急自動車が接近してきても、進路をゆずる必要はない。

30. 
高速道路で追い越しをする場合は、速度が速いので早めに合図を行い、後方から追越車線上を走行してくる車に十分注意する必要がある。

31. 
制動距離とは、空走距離と停止距離を合わせたものである。

32. 
消化せん、消防水利の標識があるところや、消防用防火水そうの取り入れ口から5メートル以内の場所で駐車してはならない。

33. 
雨が降り続いたり、集中的に降った後の山道などでは地盤がゆるんで崩れることがあるので、路肩に寄り過ぎないように気をつける。

34. 
この標識は、自動車はもちろん、原動機付自転車や軽車両も通行できないことを示している。

35. 
警音器は、「警笛鳴らせ」の標識がある場所や、「警笛区間」の標識のある区間内で、見通しの悪い交差点、曲がり角、上り坂の頂上を通るときには、警音器を鳴らさなければならない。

36. 
長い下り坂では、ひんぱんにフットブレーキを使い、低速ギア(オートマチック車ではチェンジレバーを2かL(または1)に落とす必要はない。

37. 
歩行者の通行やほかの車などの正常な通行を妨げるおそれがあるときは、横断や転回や後退をしたり、道路に面した場所に出入りするために右左折や横断をしたりしてはならない。

38. 
警察官が手信号により、交差点以外で横断歩道などのないところで両腕を横に水平に上げているときは、対面する車はその警察官の1メートル手前のところで停止しなければならない。

39. 
二輪車の乗車姿勢は、運転しやすい正しい姿勢であればよい。

40. 
道路の曲がり角付近で、見通しのよいところでは徐行しなくてもよい。

41. 
濃霧で視界が悪い場所を通行するときは、危険防止を図るために前照灯をつけるなどして自分の車の存在をほかの交通に知らせ、必要に応じて警音器を鳴らすことは必要なことである。

42. 
車に乗ってからドアを閉めるときは、少し手前で一度止め、力を入れて閉めるようにする。

43. 
この標識は、この先の道路がすべりやすいので、注意しなければならないことを示している。

44. 
雨の中で高速走行すると、スリップを起こしたり、タイヤが浮いてハンドルやブレーキがきかなくなることがあるが、これをハイドロプレーニング現象という。

45. 
これから車を運転しようとする人に、酒を出したり、すすめたりしてはならない。

46. 
高速になればなるほど、車に作用する遠心力などの影響が大きくなり、運転がしにくくなってハンドルを取られたり、横すべりを起こしやすい。

47. 
道路の中央から右部分にはみ出して通行することができる場合でも、一方通行の場合のほかは、はみ出し方ができるだけ少なくなるようにしなければならない。

48. 
標識などで速度が指定されていない高速自動車国道の最低速度は、時速50キロメートルである。

49. 
前方の安全さえ確認できれば、追い越しが禁止されている場所であっても、追い越しをすることができる。

50. 
長い下り坂などでブレーキ(ハンドブレーキを含む)がきかなくなったり、エンジンブレーキをかけても停止しないときは、ドアを開けて飛び降りるのがよい。

51. 
幅0.75メートル以下の路側帯に駐停車するときは、道路の左端に沿うとよい。

52. 
歩道や路側帯のない道路の左端から0.5メートルの部分は、「路肩」であるから、その部分にはみ出して通行してはならない。

53. 
交差点の信号機の信号が赤であったが、工事現場のガードマンが手信号で「進め」の合図をしたので進んだ。

54. 
大型特殊免許では、大型特殊自動車と小型特殊自動車と原動機付自転車を運転することができる。

55. 
高速道路の本線車道には、路側帯や路肩も含まれる。

56. 
前の車が右折の合図をし、右側に進路を変えようとしていたので、警音器を鳴らして注意をうながし、その車の右側を追い越した。

57. 
重い荷物を積んでいる場合の制動距離は、軽い荷物を積んでいる場合に比べて短くなる。

58. 
河川が増水して危険な状態になったため、警察官が橋の通行を禁止していたが、標識による通行禁止ではなかったので、無視して橋を渡った。

59. 
安全地帯のそばを通るときは、安全地帯に歩行者がいてもいなくても徐行しなければならない。

60. 
かぜで高熱が出て、正常な運転ができないおそれがあったので、運転を控えてタクシーで病院へ行った。

61. 
路線バスが発進の合図をして動き出していたが、警音器を鳴らして注意をうながし、前車に続いてバスを追い越した。

62. 
この標示は、停止禁止部分であることを示している。

63. 
自動車の保有者は、車の使用の本拠の位置から3キロメートル以内の、道路以外の場所に保管場所を確保しなければならない。

64. 
自動車を運転するときであっても、自動車検査証、自動車損害賠償責任保険証明書などは大切な書類であるから、紛失しないように自宅の金庫に保管しておくのがよい。

65. 
警戒標識は、道路上の危険や注意すべき状況などを前もって道路利用者に知らせて注意をうながすものであり、それはすべて地が黄色い標示板である。

66. 
この標識のある道路では、大型自動二輪車や普通自動二輪車は通行できないが、原動機付自転車は通行することができる。

67. 
この標識は、車体自体の幅が2.5メートル以下であれば、貨物を積んだ結果として、2.5メートルを超えても通行することができる。

68. 
貨物自動車の荷台には、荷物の見張りのためであっても、人を乗車させてはならない。

69. 
自動車損害賠償責任保険証明書(強制保険)は、交通事故を起こしたときに必ず必要なものであるから、車の中に置かずに、自宅で大切に保管しなければならない。

70. 
故障車をロープでけん引するときは、けん引される車の免許がある者がそのハンドルを持って操作しなければならない。

71. 
前方の交通状況がわからないうちに追い越しを始めると、障害物や横断中の歩行者などと衝突する危険があるので、前方の安全が確認できるまで、追い越しをしてはならない。

72. 
自転車のそばを通過するときには、スピードを落とせばよい。

73. 
追い越しをするときは、右の方向指示器を出して、約3秒後に最高速度の制限内で加速しながら進路をゆるやかにとって、前の車の右側を安全な間隔を保ちながら通過する。

74. 
標示とは、ペイントや道路びょうなどによって路面に示された線、記号や文字のことをいい、規制標示と指示標示の2種類がある。

75. 
運転免許は、第一種運転免許、第二種運転免許、仮運転免許の3種類に区分される。

76. 
二輪車の正しい乗車姿勢は、背すじをのばし、視線は先の方へ向ける。

77. 
貨物自動車の荷台には、荷物の見張りのためであっても、人を乗車させてはならない。

78. 
工事現場の鉄板や路面電車のレールなどが雨でぬれている場所では、横すべりを起こす原因となるような急発進や急ブレーキをかけないように運転する。

79. 
進路変更をしようとしたところ、後方に車が接近していたので、進路変更をやめて進路をゆずった。

80. 
交通量が少ない交差点で、右折または左折をする場合の合図は、交差点の直前で行ってもよい。

81. 
前方の信号が青色に変わって発進するときは、横断中の歩行者がいないか、よく安全を確かめてから発進しなければならない。

82. 
二輪車でぬかるみを走行するときは、ハンドルを切ったりしないで、スロットルで速度を一定に保ち、バランスをとって走行する。

83. 
この標識は車両の停止位置を示すものであるから、道路に白線で示されている停止線と同じである。

84. 
普通免許を受けていれば、最大積載量が4,000キログラムの貨物自動車、乗車定員11人の乗用自動車を運転することができる。

85. 
交差点を右左折する場合の内輪差は、車が大きくなれば内輪差も大きくなるので、注意して運転しなければならない。

86. 
この標識は、車両の停止位置を示すものであるから、道路に白線で示されている停止線と同じ意味である。

87. 
高速自動車国道での大型乗用自動車と大型貨物自動車の最高速度は同じである。

88. 
この標識は、この先の道路が曲がりくねっているため、注意して運転する必要があることを示している。

89. 
前の車が道路外に出るため、道路の左端や中央に寄ろうとして合図をしているときは、急ブレーキや急ハンドルでさけなければならない場合を除いて、その進路の変更を妨げてはならない。

90. 
高速道路での車間距離の目安は、時速100キロメートルで走行するときは50メートルである。

91. 
曲がりくねった山道で、交通量も少なく対向車もなかったので、右側にはみ出して走行した。

92. 
無免許の人や酒を飲んだ人に頼まれて車を貸した場合には、その借りた人が運転したとしても、車を貸した者にまで責任は及ばない。

93. 
最高速度が標識などで指定されていない道路では、運転者が安全と思う速度で運転してもよい。

94. 
一方通行となっている道路では、高速車はなるべく右側を通行するようにする。

95. 
この標識のある交差点で右折する原動機付自転車は、二段階右折をしなければならない。

96. 
雨で路面がぬれているときの高速道路での車間距離の目安は、時速100キロメートルで走行するときは200メートルである。

97. 
自動車を保管するときは、他人名義の土地でも、自動車の使用の本拠の位置から2キロメートル以内の、道路以外の場所であれば、保管場所として届け出ることができる。

98. 
普通自動二輪車や大型自動二輪車で二人乗りしているときに、ブレーキをかけた場合、体重が移動し、バランスがくずれて転倒しやすくなる。

99. 
最高速度が時速30キロメートルのときは、乗車用ヘルメットをかぶらなくてもよい。

100. 
長時間運転していると、目が慣れてきて見落としがなくなるので、安全に運転することができる。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です