本免模擬テスト 2024年2月19日 最終更新日時 : 2025年1月17日 花巻自動車学校 本免模擬テスト 教習番号を入力してください 氏名を入力してください(フルネーム) 1. 故障のため、車両総重量が750キログラムを超える車をロープやクレーンでけん引するときは、けん引免許は必要ない。 正しい 誤り None 2. 乗客の乗降のため路面電車が停留所で止まっているときは、その後ろで停止しなければならないが、安全地帯があるときは、乗り降りする人がいても徐行して通行することができる。 正しい 誤り None 3. 違法駐車により、車をレッカー移動された場合、その移動や保管に要する費用は運転者や所有者が負担することはない。 正しい 誤り None 4. 交差点近くの横断歩道のない道路を、歩行者が渡ろうとしていたので、警音器を鳴らして横断をやめさせた。 正しい 誤り None 5. 標識などで追い越しが禁止されていたが、前方を速度の遅い自動車が走っていたので、進路を変え、その横を通りすぎて前方に出た。 正しい 誤り None 6. 最高速度が時速30キロメートルのときは、乗車用ヘルメットをかぶらなくてもよい。 正しい 誤り None 7. 片側が転落するおそれがあるがけになっている道路で、安全に行き違うことができないときは、山側の車が一時停止して進路をゆずらなくてはならない。 正しい 誤り None 8. 道路の中央線から左側の部分が工事中で通行できないときは、右側部分にはみ出して通行することができる。 正しい 誤り None 9. 原動機付自転車で進路変更するときは、ほかの自動車などの動きを十分に考え、安全を確認し、進路を変えようとするときの約3秒前に合図をする。 正しい 誤り None 10. 普通乗用車のフロントガラスの中央に貼ってあるステッカーの数字は、次の検査の時期を示している。 正しい 誤り None 11. 普通貨物自動車に荷物を積むときは、その自動車の長さの10分の1以内の長さであればはみ出してもよい。 正しい 誤り None 12. この標識は、道路がこの先で行き止まりになっていることを示している。 正しい 誤り None 13. 雨降りの路面を高速で走行すると、路面とタイヤの間に水を巻き込み、タイヤが浮いた状態になり、ハンドル操作がきかなくなることがある。 正しい 誤り None 14. 車から降りるためドアを最初少し開ける動作は、通行するほかの車への合図にもなる。 正しい 誤り None 15. 車を運転中、通行している通行帯の交通量が多く混雑していたので、やむを得ない場合であると思いバス専用通行帯を通行した。 正しい 誤り None 16. シートベルトの腰ベルトは、腹部にかかるようにゆるく締めるとよい。 正しい 誤り None 17. 二輪車の乗車用ヘルメットは、安全性を考えた、PS(C)マークのついたものを使うとよい。 正しい 誤り None 18. スーパーマーケットの駐車場から歩道を横切って車道に出る場合、駐車場の整理員が誘導してくれたので、歩道の直前で一時停止しないで通行した。 正しい 誤り None 19. このように灯火を頭上に上げているときは、矢印の方向から進行する交通に対しては信号機の黄色と同じである。 正しい 誤り None 20. 踏切とその端から前後10メートル以内の場所は、危険防止のためにやむを得ず停止するとき以外は、駐車も停車もしてはならない。 正しい 誤り None 21. 二輪車は、路面がすべりやすい道路で急ブレーキをかけると、前輪も後輪もともに回転が止まりやすく、横すべりや転倒を起こす原因になる。 正しい 誤り None 22. 二輪車の正しい乗車姿勢は、タンクを両ひざでしめ、ステップに土踏まずをのせ、足の裏が地面に水平になるようにし、つま先はまっすぐ前方に向けるのがよい。 正しい 誤り None 23. 高速道路のトンネルや切り通しの出口などは、横風のためにハンドルをとられることがあるので、注意して通行しなければならない。 正しい 誤り None 24. この標識のあるところでは、学校や幼稚園などがあり、こどもたちが急に飛び出してくることがあるので、注意して走行したほうがよい。 正しい 誤り None 25. 農耕用作業車のように構造上毎時50キロメートル以上の速度の出ない自動車や、ほかの車をけん引しているため毎時50キロメートル以上出せない自動車は高速自動車国道を通行できない。 正しい 誤り None 26. 加速車線から本線車道に合流するため待っていたが、切れ目がなかったので路肩の部分を走行して合流した。 正しい 誤り None 27. 道路の曲がり角やカーブを走行するときは、車の内輪差により後輪が路肩にはみ出すおそれがあるので注意しなければならない。 正しい 誤り None 28. 踏切に差しかかったときは、あらかじめ減速し、踏切の直前(停止線が引かれているところでは、その直前)で、確実に停止できる速度で進行しなければならない。 正しい 誤り None 29. 標識や標示によって時速30キロメートル以下の最高速度が示されているときは、その最高速度を超えて運転してはいけない。 正しい 誤り None 30. 信号機のない交差点を直進しようとしたところ横断歩道を渡り始めた歩行者を認めたが、自分の運転する車を見て立ち止まったので、一時停止せずに徐行した。 正しい 誤り None 31. 車輪止め装置を取りつけられたときは、車輪止め装置を勝手に取りはずしたり、壊したりしてはならない。 正しい 誤り None 32. 交差点の手前の停止位置に近づいたとき、前方の信号が黄色に変わった場合は、安全に停止することができない場合に限り、そのまま交差点を通過することができる。 正しい 誤り None 33. 高速道路での車間距離は、乾いた路面のときと雨などでぬれているときは同じでよい。 正しい 誤り None 34. 普通二輪免許を受けて3年以上経過したものは、20歳未満でも普通自動二輪車で高速道路を二人乗りすることができる。 正しい 誤り None 35. 自家用普通乗用車の日常点検整備は、毎日1回、必ず行わなくてはならない。 正しい 誤り None 36. 大地震が発生する警戒宣言が発せられたので、避難するため家族全員を乗せて車で高速道路に向かった。 正しい 誤り None 37. 路線バスが発進の合図をして動き出していたが、警音器を鳴らして注意をうながし、前車に続いてバスを追い越した。 正しい 誤り None 38. 車は、こう配の急な下り坂ではギアをバックに入れ、ハンドブレーキをかけ、輪止めをすれば十分安全であるから、駐車してもよい。 正しい 誤り None 39. 車を運転中、同じ方向に進行しながら進路を左方に変えるときの合図の時期は、ハンドルを切り始めようとするときである。 正しい 誤り None 40. 荷物が分割できないため、積載物の長さが規定を超える場合は、出発地の警察署長の許可を受けると積載して運転することができる。 正しい 誤り None 41. 環状交差点に入る時は、左合図をしなければならない。 正しい 誤り None 42. 二輪車は、機動性に富んでいて小回りがきくので、交通が渋滞しているときは、車と車の間をぬうように運転するのがよい。 正しい 誤り None 43. エンジンオイルの量の点検は、オイルレベル・ゲージ(油量計)で行い、オイルが付着しない程度がよい。 正しい 誤り None 44. 長時間運転していると、目が慣れてきて見落としがなくなるので、安全に運転することができる。 正しい 誤り None 45. 警察官が交差点で手信号により両腕を垂直に上げているときは、警察官の身体に対面する交通に対しては、赤色の灯火の信号と同じである。 正しい 誤り None 46. 正しい運転姿勢をとるためのシートの前後の位置は、クラッチを踏み込んだとき、ひざがのびきった状態に合わせるとよい。 正しい 誤り None 47. 車は、歩行者のそばを通るときは、歩行者との間に安全な間隔をあけるか、徐行しなければならない。 正しい 誤り None 48. 深い水たまりを通ると、ブレーキドラムに水が入りブレーキがきかなくなるが、ブレーキの熱で乾くので水たまりをさけて通行する必要はない。 正しい 誤り None 49. 高速道路では、故障のためやむを得ないときは、十分な幅のある路肩や路側帯に駐停車してもよい。 正しい 誤り None 50. カーブでは、カーブの半径が小さくなればなるほど遠心力が大きく働く。 正しい 誤り None 51. 高速道路では、故障のためやむを得ないときは、十分な幅のある路肩や路側帯に駐停車してもよい。 正しい 誤り None 52. この標識は、大型自動二輪車、普通自動二輪車および原動機付自転車は通行することができないことを示している。 正しい 誤り None 53. 運転者が危険を感じてブレーキを踏み、ブレーキが実際にきき始めるまでの間に車が走る距離を空走距離という。 正しい 誤り None 54. 車両通行帯のある道路で、ほかの車線へ進路変更をしようとして、後方の安全を確認したが、後車との距離が十分にあったので、合図をしないで進路を変えた。 正しい 誤り None 55. 徐行とは、標識や標示によって示されている最高速度の2分の1以下の速度で進むことである。 正しい 誤り None 56. 雨降りの車道に水たまりがあったが、歩行者が自動車をさけたので、徐行しないで走行した。 正しい 誤り None 57. 走行中にタイヤがパンクしたときは、まずハンドルをしっかりと握り、車の方向を直すとともに、断続的にブレーキを踏んで止めるようにするのがよい。 正しい 誤り None 58. 警察署長の交付する保管場所標章は、車のどの部分に貼ってもよい。 正しい 誤り None 59. 土砂崩れのために「通行止め」の道路標識があるところで、警察官が「進め」の合図をしたが、道路標識による指示が優先するので、警察官の手信号には従わなかった。 正しい 誤り None 60. 路線バスが発進の合図をして動き出していたが、警音器を鳴らして注意をうながし、全車に続いてバスを追い越した。 正しい 誤り None 61. 車両通行帯のないトンネルでは、自動車や原動機付自転車を追い越すため、進路を変えたり、その横を通り過ぎてはならない。 正しい 誤り None 62. 路面電車に乗り降りする人がいるときは、安全地帯の有無に関係なく、乗り降りする人や道路を横断する人がいなくなるまで停止していなければならない。 正しい 誤り None 63. この標識は、車体自体の幅が2.5メートル以下であれば、貨物を積んだ結果として、2.5メートルを超えても通行することができる。 正しい 誤り None 64. 車を運転するときは、ゆとりを持った正しい乗車姿勢で、後方の安全確認ができるように、バックミラーを調整してから発進する。 正しい 誤り None 65. 高速道路で故障などのため、十分な幅のある路肩や路側帯に駐車するときは、停止表示板は置かなくてもよい。 正しい 誤り None 66. 普通貨物自動車に積むときの荷物の長さは、その自動車の長さの1.2倍の長さまでである。 正しい 誤り None 67. オートマチック車のエンジンブレーキは効果がないので、下り坂などではフットブレーキとハンドブレーキで減速するのがよい。 正しい 誤り None 68. 停止中の路面電車に追いついたとき、乗降客が乗り降りしていたが、電車との間に1.5メートルの間隔があれば徐行して通過することができる。 正しい 誤り None 69. トンネル内では、運転者の見える範囲が狭く感じられ、また、前方や後方の状況を正確に認知しにくく、運転を誤る危険性が高いので、車両通行帯のある場合を除き追い越しをしてはならない。 正しい 誤り None 70. 内輪差とは、ハンドルを切ったときの「ハンドルのあそび」のことである。 正しい 誤り None 71. 夜間、対向車のライトを直接目に受けると、一瞬前が見えなくなる「げん惑現象」にかかることがあるので、対向車のライトがまぶしいときは、視点をやや左前方に移した方がよい。 正しい 誤り None 72. 道路を通行中に、車が故障して困っている人を見たが、交通量が多かったので、関わっているとかえって道路が混雑すると思い、そのまま通過した。 正しい 誤り None 73. 警報機のある踏切で車が動かなくなったときでも、押しボタン式の踏切支障報知装置を用いるべきではない。 正しい 誤り None 74. 自動車損害賠償責任保険証明書(強制保険)は、交通事故を起こしたときに必ず必要なものであるから、車の中に置かずに、自宅で大切に保管しなければならない。 正しい 誤り None 75. 自動車を所有する人や使用、管理する人は、道路以外の場所に保管場所を設けなければならない。 正しい 誤り None 76. 曲がりくねった山道を大型バスがゆっくり走っていた。見通しの悪いカーブであったが、急いでいたので右側部分にはみ出して追い越した。 正しい 誤り None 77. 自動車検査証と自動車損害賠償責任保険証明書または責任共済証明書は、重要な書類であるから、車に備えずに、紛失及び盗難防止のため自宅の金庫などに保管しなければならない。 正しい 誤り None 78. 高速道路の本線車道では、転回(Uターン)したり、後退(バック)したり、中央分離帯を横切ったりしてはいけない。 正しい 誤り None 79. 停留所で路線バスが、方向指示器などで発進の合図をしていたので、その発信を妨げないように後方で停止した。 正しい 誤り None 80. 交差点の信号機の信号が赤であったが、工事現場のガードマンが手信号で「進め」の合図をしたので進んだ。 正しい 誤り None 81. 二輪車でぬかるみや砂利道を通るときは、変速したり、急加速したりしないようにする。 正しい 誤り None 82. 貨物自動車の積載重量は、「自動車検査証」に記載されている最大積載量の1割増しまでである。 正しい 誤り None 83. 自動二輪車や原動機付自転車は、幅の広い路側帯のある道路で交通量が多い場合には、その路側帯を通行することができる。 正しい 誤り None 84. かぜで高熱が出て、正常な運転ができないおそれがあったので、運転を控えてタクシーで病院へ行った。 正しい 誤り None 85. 車の運転者は、止まっている車のそばを通るときは、車のかげから人が飛び出すことがあるので注意して通過しなければならない。 正しい 誤り None 86. 進路変更をしようとしたところ、後方に車が接近していたので、進路変更をやめて進路をゆずった。 正しい 誤り None 87. 横断歩道や自転車横断帯とその手前から30メートル以内は、軽車両以外の車の追い越しや追い抜きは許される。 正しい 誤り None 88. 交差点以外で、横断歩道があるところで警察官が手信号や灯火により、黄色や赤色の信号をしているときの停止位置は、その警察官の1メートル手前である。 正しい 誤り None 89. 体を斜めにして運転していると、とっさの場合に運転操作が遅れ危険である。 正しい 誤り None 90. この標示は、通行することはできるが、この中で停止してはならないことを示している。 正しい 誤り None 91. 一方通行の道路において交差点付近を通行中、緊急自動車が近づいてきたので、左側に寄って徐行した。 正しい 誤り None 92. 運転席のシートの背は、ハンドルに両手をかけたとき、ひじがわずかに曲がる状態に合わせる。 正しい 誤り None 93. 道路に並行して駐車している車と並んで駐車してはならない。 正しい 誤り None 94. 原動機付自転車と小型特殊自動車は、バス専用通行帯を通行できるが、大型自動二輪車などは左折、またはやむを得ない場合のほか通行できない。 正しい 誤り None 95. この標識は、進行方向別通行区分の左折を示している。 正しい 誤り None 96. 二輪車のブレーキは、ブレーキレバーで後輪ブレーキがかかり、ブレーキペダルで前輪ブレーキがかかる。 正しい 誤り None 97. こどもがひとりで歩いているそばを通るときは、必ず一時停止して安全に通行させなければならない。 正しい 誤り None 98. 無理なく追い越しをするためには、前の車の速度や道路状況をつかみ、追い越しに必要な距離や速度を正しく判断することが大切である。 正しい 誤り None 99. 交通巡視員は、警察官ではないので、交通巡視員の行う手信号には従わなくてもよい。 正しい 誤り None 100. 四輪車で走行中、エンジンの回転数が上がり、故障のため下がらなくなったときは、ギアをニュートラルにし、ただちにエンジンを切るとよい。 正しい 誤り None Time's up