本免模擬テスト

本免模擬テスト

1. 
前方の信号が青色に変わって発進するときは、横断中の歩行者がいないか、よく安全を確かめてから発進しなければならない。

2. 
この標識は、この先の道路が曲がりくねっているため、注意して運転する必要があることを示している。

3. 
高速自動車国道の本線車道が道路の構造上往復の方向別に分離されていない区間では、標識などにより最高速度が指定されていなければ、最高速度は一般道路と同じである。

4. 
自動車損害賠償責任保険証明書(強制保険)は、交通事故を起こしたときに必ず必要なものであるから、車の中に置かずに、自宅で大切に保管しなければならない。

5. 
追い越しとは、車が進路を変えて進行中の前の車の前方に出ることであり、複雑な運転操作を伴うので、追い越しはできるだけさけ、安全な速度で走るのがよい。

6. 
交差点の信号機の信号が黄色に変わったとき、安全に停止できる状態であっても、黄色の信号は「止まれ」の意味ではないので、注意しながら通過した。

7. 
交差する優先道路を走行中の車があったが、交通整理されていなかったのでそのまま走行した。

8. 
砂利道や積雪などでは、「停止線」標識が設置されることがあるが、この場合の停止位置は、標識の直前となる。

9. 
実際の交通の場では、どちらが先に進行するか、とっさに判断できない場合があるが、これらを解決するのがゆずり合いの気持ちである。

10. 
乗客の乗降のため路面電車が停留所で止まっているときは、その後ろで停止しなければならないが、安全地帯があるときは、乗り降りする人がいても徐行して通行することができる。

11. 
トンネル内では、運転者の見える範囲が狭く感じられ、また、前方や後方の状況を正確に認知しにくく、運転を誤る危険性が高いので、車両通行帯のある場合を除き追い越しをしてはならない。

12. 
進路変更の合図の時期は、その行為をしようとするときの約3秒前である。

13. 
後ろの車が自分の車を追い越そうとしているときは、追い越してはならない。

14. 
この信号で横断中の歩行者は、速やかに横断を終わるか、横断をやめて引き返さなければならない。

15. 
同一方向に三つの車線がある道路では、最も右側の車線を追い越しのためにあけておけば、車の速度に関係なくそのほかのどの車線を通行してもよい。

16. 
昼間、一般道路でやむを得ず駐車するときは、停止表示機材を車の後方に置くとほかの車の通行の妨げとなるので置いてはならない。

17. 
二輪車で幅の広い道路で右折しようとするときは、いきなり左側の車線から右側の車線に移るのは危険なので、十分手前のところから徐々に右折の車線に移るのがよい。

18. 
大地震が発生したので、急ハンドルや急ブレーキをさけ、運転中の車を道路の左側の空き地に止め、エンジンキーをつけたまま避難した。

19. 
高速道路で故障などにより運転することができなくなったときは、レッカー車を要請した後、車内で待つようにした方が安全である。

20. 
免許の停止、仮停止期間中は、取り消し処分と違うので、その期間中であっても必要なときは運転してもよい。

21. 
急ブレーキは、どのような場合であってもかけてはならない。

22. 
警察官が手信号により、交差点以外で横断歩道などのないところで両腕を横に水平に上げているときは、対面する車はその警察官の1メートル手前のところで停止しなければならない。

23. 
この補助標識は、本標識が表示する交通規制の始まりを示している。

24. 
やむを得ず一般車両で故障車をロープでけん引するときは、故障車との間に安全な間隔(5メートル以内)を保ちながら、丈夫なロープなどで確実につなぎ、ロープの中央に30センチメートル平方以上の赤い布をつけなければならない。

25. 
大型二輪の免許を受けていれば、大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型特殊自動車、原動機付自転車を運転することができる。

26. 
運転中、眠気を防ぐため、少し窓を開けて新鮮な空気を入れ、眠たくなったときは休憩をとるようにする。

27. 
同一方向に三つ以上の車両通行帯があるときは、最も右側の車両通行帯は追い越しのためにあけておき、速度が遅い車が左側、速度が速くなるにつれて順次右側寄りの車両通行帯を通行する。

28. 
無免許の人や酒を飲んだ人に頼まれて車を貸した場合には、その借りた人が運転したとしても、車を貸した者にまで責任は及ばない。

29. 
自動車や原動機付自転車を運転するときは、免許証を携帯していなければならない。

30. 
普通二輪免許を取得して3年を経過した者は、年齢に関係なく高速道路で二人乗りすることができる。

31. 
四輪車で走行中、エンジンの回転数が上がり、故障のため下がらなくなったときは、ギアをニュートラルにし、ただちにエンジンを切るとよい。

32. 
原動機付自転車でブレーキをかけるときは、前輪ブレーキはできるだけ使わず、後輪ブレーキだけを使うのがよい。

33. 
オートマチック車を駐車するときは、チェンジレバーをDに入れ、ハンドブレーキを引くとよい。

34. 
車は、道路状況やほかの交通に関係なく、道路の中央から右の部分にはみ出して通行することは禁止されている。

35. 
標識などで駐車が禁止されていない道路であっても、車の右側の道路上に3.5メートル以上の余地がなければ駐車できない。

36. 
二輪車の正しい乗車姿勢は、肩に力を入れて、ひじをのばすのがよい。

37. 
二輪車を運転するときは、肩の力を抜き、ひじをわずかに曲げるなど、正しい乗車姿勢をとることが大切である。

38. 
運転者が運転席に乗った状態で、同乗者がくるのを10分待つことは、駐車にはならない。

39. 
普通乗用車は、一定の時期に車体検査を受けなければならない。

40. 
助手席用のエアバッグを備えている自動車の助手席に、やむを得ず幼児を同乗させるときは、座席をできるだけ後ろまで下げ、チャイルドシートを前向きに固定して使用させることが大切である。

41. 
この標識は、矢印の示す方向のみの進行を表示しているものであって、右折が禁止されていることを示している。

42. 
道路工事の区域の端から5メートル以内の場所は、駐車禁止である。

43. 
二輪車でブレーキをかけるときは、雪道など路面がぬれてすべりやすいところでは後輪ブレーキ、乾いたところでは前輪ブレーキを強めにかける。

44. 
進路変更をしようとしたところ、後方に車が接近していたので、進路変更をやめて進路をゆずった。

45. 
この標識は、この先が上り坂であり、対向車に注意する必要があることを示している。

46. 
長時間運転していると、目が慣れてきて見落としがなくなるので、安全に運転することができる。

47. 
道路の曲がり角やカーブを走行するときは、車の内輪差により後輪が路肩にはみ出すおそれがあるので注意しなければならない。

48. 
この標識は、荷物を含めた車の幅が2.5メートルを超える車は通行することができないことを示している。

49. 
高速道路の本線車道には、路側帯や路肩も含まれる。

50. 
大型特殊免許を受けていれば、原動機付自転車も運転することができる。

51. 
自動車を運転するときは、全面ガラスに検査標章を貼らないで運転してはいけない。

52. 
進行方向の信号が、黄色の灯火の点滅をしている場合は、歩行者や車や路面電車は、ほかの交通などに注意しながら進行することができる。

53. 
通学・通園バスが止まっていて、園児などが乗り降りしているときにそのそばを通るときは、園児などの飛び出しに気を付け、徐行して安全を確かめなければならない。

54. 
大型特殊免許では、大型特殊自動車と小型特殊自動車と原動機付自転車を運転することができる。

55. 
車を運転中、急用があって自動車電話や携帯電話をかける場合は、道路の左端に寄って、停車してからかけるのがよい。

56. 
深い水たまりを通ると、ブレーキドラムに水が入りブレーキがきかなくなるが、ブレーキの熱で乾くので水たまりをさけて通行する必要はない。

57. 
踏切とその端から前後10メートル以内の場所は、駐車は禁止されているが、停車は禁止されていない。

58. 
二輪車に乗るときは、転倒したときのことを考えて、体の露出がなるべく少なくなるような服装にするのがよい。

59. 
対面する信号機の信号が赤であったが、警察官が手信号で「進め」の合図をしたので、その手信号に従って進行した。

60. 
定期点検が一年ごとである自家用普通乗用車の日常点検整備は、走行距離、運行時の状況から判断して適切な時期に行えばよい。

61. 
バッテリー液は、規定の量に保たれていないと、バッテリー上がりを起こし、エンジンがかからなくなることがある。

62. 
自動車の保有者は、保管場所の届け出を警察署長へしなければならない。

63. 
運転免許証は、盗難や紛失に備えて、事前に再発行を受けておいたほうがよい。

64. 
高速道路を通行するときは、前もって荷物が転落、飛散しないように点検し、必要があれば荷物を積み直さなければならない。

65. 
急加速や急ハンドルで後輪が横すべりしたときは、後輪がすべった方向の逆にハンドルを切るのがよい。

66. 
警察官が手信号により、交差点以外で横断歩道などのないところで両腕を横に水平に上げているときは、対面する車はその警察官の1メートル手前のところで停止しなければならない。

67. 
普通免許を受けていれば、最大積載量が4,000キログラムの貨物自動車、乗車定員11人の乗用自動車を運転することができる。

68. 
この標識は、高速自動車国道または自動車専用道路であることを示している。

69. 
駐車しようとしたとき、車の右側の道路に3.5メートル以上の余地がなかったが、ほかに通行している車がなかったので駐車した。

70. 
夜間、故障などによりやむを得ず一般道路に駐車する場合は、バッテリー保護のため懐中電灯を点灯し、通行車両に駐車していることを明らかにするとよい。

71. 
この標識は、自動車はもちろん、原動機付自転車や軽車両も通行できないことを示している。

72. 
駐車とは、車が継続的に停止することや、運転者が車から離れていてすぐに運転できない状態で停止することをいう。

73. 
雨の中で高速走行すると、スリップを起こしたり、タイヤが浮いてハンドルやブレーキがきかなくなることがあるが、これをハイドロプレーニング現象という。

74. 
交通巡視員は、警察官ではないので、交通巡視員の行う手信号には従わなくてもよい。

75. 
普通自動二輪車や大型自動二輪車の積載物の幅は、積載装置の幅までである。

76. 
この標識は、一方通行であることを表している。

77. 
オートマチック車のクリープ現象とは、走行中にアクセルペダルを一気に踏み込むと、自動的に一段下のギアに変速され、急加速することである。

78. 
路面電車を追い越すときは、原則として、その左側を通行しなければならない。

79. 
走行中に水温計が異常に上がり、下がらなくなった(オーバーヒートした)ときは、すぐにエンジンスイッチを切り、ラジエータキャップをはずすとよい。

80. 
巻き込み事故とは、車を運転して左折するときに、歩行者や自転車などを、車の左後部のタイヤやバンパーに巻き込む事故をいう。

81. 
運転者が疲れているときは、注意力が散漫になり危険を認知して判断するまでに時間がかかる。

82. 
二輪車で走行中にパンクしたので、エンジンをかけたまま、歩道上を押して近くの修理工場まで行った。

83. 
車の発進、後退時には、車の周囲をひと回りし、安全を確認してから車に乗る習慣を身につけるとよい。

84. 
横断歩道のない交差点で歩行者が横断していたので、その通行を妨げないように一時停止をし、歩行者が横断し終わるのを待った。

85. 
オートマチック車は、クラッチ操作がいらず、ハンドルも片手で操作できるので、運転中にヒゲをそったり、化粧をしたりしてもかまわない。

86. 
交通量が少ない交差点で、右折または左折をする場合の合図は、交差点の直前で行ってもよい。

87. 
夜間、見通しの悪い交差点やカーブに差しかかったときは、速度を落とし前照灯を上向きに切り替えるか点滅して、ほかの車や歩行者に自分の車の接近を知らせることが必要である。

88. 
交差点の信号機の信号が赤であったが、工事現場のガードマンが手信号で「進め」の合図をしたので進んだ。

89. 
交通整理の行われていない左右の見通しがきかない交差点では、徐行しなければならない。

90. 
運転者が危険を感じてブレーキを踏み、ブレーキが実際にきき始めるまでの間に車が走る距離を空走距離という。

91. 
車の速度と燃料消費量には、密接な関係があり、速度が速ければ速いほど燃料消費量は少なくなる。

92. 
二輪車は、路面がすべりやすい道路で急ブレーキをかけると、前輪も後輪もともに回転が止まりやすく、横すべりや転倒を起こす原因になる。

93. 
信号機の信号が「バス専用」など、特定の車や歩行者を対象としているとき、対象となっている車や歩行者は、その特定された信号に従わなければならない。

94. 
勾配の急な下り坂では、徐行しなければならない。

95. 
交通事故の結果、傷が軽かったり、損壊が少ないときは、警察に届け出なくてもよい。

96. 
歩道や路側帯のない道路で駐車や停車するときは、道路の左端に沿って止める。

97. 
片側が転落するおそれがあるがけになっている道路で、安全に行き違うことができないときは、山側の車が一時停止して進路をゆずらなくてはならない。

98. 
二輪車の正しい乗車姿勢は、タンクを両ひざでしめ、ステップに土踏まずをのせ、足の裏が地面に水平になるようにし、つま先はまっすぐ前方に向けるのがよい。

99. 
交通整理の行われていない交差点で、道幅が同じような道路では、右方車は左方車に道をゆずらなければならない。

100. 
一方通行となっている道路では、高速車はなるべく右側を通行するようにする。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です