本免模擬テスト

教習番号を入力してください
氏名を入力してください(フルネーム)
1. 
停止中の路面電車に追いついたとき、乗降客が乗り降りしていたが、電車との間に1.5メートルの間隔があれば徐行して通過することができる。

2. 
この標識は、追い越し禁止を示している。

3. 
高速道路での車間距離は、乾いた路面のときと雨などでぬれているときは同じでよい。

4. 
踏切を通過しようとするときは、まず踏切の直前(停止線があるときは、その直前)で一時停止をし、自分の目で直接左右の安全を確かめれば十分である。

5. 
この標識は、「優先道路」であることを示している。

6. 
二輪車の点検に当たっては、ブレーキのあそびは適当か、ハンドルは重くないか、車輪にガタやゆがみはないか、ワイヤーが引っかかっていないかなどを点検しなければならない。

7. 
違法な駐停車は、付近の交通を混雑させるとともに、消防車などの緊急自動車の通行の妨げとなるのでしてはならない。

8. 
この標識は、この先の道路の車線数が減少していることを示している。

9. 
オートマチック車のエンジン始動直後やエアコン作動時は、エンジンの回転数が高くなるが、自動調整がなされているので、急発進などの危険性はない。

10. 
運転中に携帯電話を手に持っての使用は危険なので、あらかじめ電源を切っておくか、ドライブモードにして呼び出し音が鳴らないようにするとよい。

11. 
道路の中央線から左側の部分が工事中で通行できないときは、右側部分にはみ出して通行することができる。

12. 
交通が混雑しているところでは、二輪車は路側帯を通ってもよい。

13. 
この標識は、車両の停止位置を示すものであるから、道路に白線で示されている停止線と同じ意味である。

14. 
初心運転者(普通免許を受けて1年を経過していない者)は、「初心者マーク」を車の前後と左右の定められた位置につけなけばならない。

15. 
大型特殊免許では、大型特殊自動車と小型特殊自動車と原動機付自転車を運転することができる。

16. 
二輪車は、体で安定を保ちながら走り、停止すれば安定を失うという構造上の特性が四輪車と根本的に違う。

17. 
車の運転者は、著しく他人に迷惑を及ぼす騒音を生じさせるような急発進、急加速や空ぶかしをしてはならない。

18. 
横断歩道や自転車横断帯とその手前から30メートル以内は、軽車両以外の車の追越しや追抜きは許される。

19. 
時速40キロメートルで走行している普通乗用車の停止距離は、乾燥したアスファルト道路の場合で、約20メートル程度となる。

20. 
車の運転行動は、認知、判断、操作の繰り返しであり、交通事故を防ぐには、常に危険を予測した運転をするように心がけることが必要である。

21. 
標識は、交通規制などを示す標示板のことをいい、本標識と補助標識がある。

22. 
急加速や急ハンドルで後輪が横すべりしたときは、後輪がすべった方向の逆にハンドルを切るのがよい。

23. 
車の発進、後退時には、車の周囲をひと回りし、安全を確認してから車に乗る習慣を身につけるとよい。

24. 
大型自動二輪車や普通自動二輪車は、道路標識などにより路線バスなどの専用通行帯が指定されている道路でも、路線バスなどの通行が少なければその通行帯を通ってもよい。

25. 
普通自動二輪車と大型自動二輪車の日常点検は、走行距離、運行時の状況から判断して適切な時期に行えばよい。

26. 
この標識は、「一方通行」の標識である。

27. 
同一方向に三つの車線がある道路では、最も右側の車線を追い越しのためにあけておけば、車の速度に関係なくそのほかのどの車線を通行してもよい。

28. 
高速自動車国道でほかの車をけん引して走ることができるのは、けん引するための構造と装置のある車が、けん引されるための構造と装置のある車をけん引する場合に限る。

29. 
勾配の急な下り坂では、徐行しなければならない。

30. 
荷物が分割できないため、積載物の長さが規定を超える場合は、出発地の警察署長の許可を受けると積載して運転することができる。

31. 
追い越しには、長い距離を必要とするので、追い越しに要する距離や時間を正しく判断することが大切である。

32. 
実際の交通の場では、どちらが先に進行するか、とっさに判断できない場合があるが、これらを解決するのがゆずり合いの気持ちである。

33. 
高速道路を走るときは、高速走行での安定性を増すため、タイヤの空気圧は少なめにした方がよい。

34. 
発煙筒は、踏切で車が動けなくなったときに電車に向かって使用するものであるから、高速道路や一般道路では使用してはならない。

35. 
二輪車は、路面がすべりやすい道路で急ブレーキをかけると、前輪も後輪もともに回転が止まりやすく、横すべりや転倒を起こす原因になる。

36. 
ひき逃げ事故を見かけたら、負傷者の救護にあたり、車のナンバー、車種、色など車の特徴や逃げた方向などを110番通報する。

37. 
この標識は、自動車はもちろん、原動機付自転車や軽車両も通行できないことを示している。

38. 
交差点付近を指定通行区分によって通行しているときは、緊急自動車が接近してきても、進路をゆずる必要はない。

39. 
二輪車は、機動性に富んでいて小回りがきくので、交通が渋滞しているときは、車と車の間をぬうように運転するのがよい。

40. 
シートベルトを正しく着用すれば、交通事故にあった場合の被害を大幅に軽減することができる。

41. 
運転免許証を紛失したが、見つかるまでの間でも資格はあるので、再交付を受けなくても運転はしてもよい。

42. 
信号機のある交差点を通過する際、前方が混雑していたため、交差点内に入って停止すると、交差点方向の車の通行を妨げるおそれがあったので、信号機の信号が青であったが、交差点手前で停車した。

43. 
標識や標示で最高速度が指定されていない一般道路における普通貨物自動車の最高速度は時速50キロメートルである。

44. 
交通量が少ない交差点で、右折または左折をする場合の合図は、交差点の直前で行ってもよい。

45. 
道路の左側を進行する自転車のそばを通過するときは、その間隔に関係なく必ず徐行して通過する。

46. 
後方から緊急自動車が近づいてきたとき、路線バス専用通行帯を路線バスが通行していたが、その車線に入って道路の左側に寄り、緊急自動車に進路をゆずった。

47. 
この標識がある道路に入るときには一時停止しなければならない。

48. 
曲がりくねった山道を大型バスがゆっくり走っていた。見通しの悪いカーブであったが、急いでいたので右側部分にはみ出して追い越した。

49. 
夜間、対向車のライトを直接に受けると、一瞬前が見えなくなる「げん惑現象」にかかることがあるので、対向車のライトがまぶしいときは、視点をやや左前方に移した方がよい。

50. 
平坦な直線の雪道や凍った道路では、スノータイヤやタイヤチェーンをつけていれば、スリップや横すべりすることはない。

51. 
交通整理の行われていない交差点に差しかかったとき、ほかの車や路面電車が接近していたので、衝突事故をさけるため速度をはやめてその交差点を通過した。

52. 
この標示がある道路を進行しているときは、この先の交差する道路が優先道路になっていることを示している。

53. 
オートマチック車のチェンジレバーの操作は、前進はD、後退はR、駐車はPに入れるのが正しい操作である。

54. 
この標示は、この先に交差点があることを示している。

55. 
この標識は、この先の道路では強い横風の吹くおそれがあることを示しているので、減速するなどして、ハンドルを取られないように注意しなければならない。

56. 
二輪車の乗車姿勢は、運転しやすい正しい姿勢であればよい。

57. 
やむを得ず一般車両で故障車をロープでけん引するときは、故障車との間に安全な間隔(5メートル以内)を保ちながら、丈夫なロープなどで確実につなぎ、ロープの中央に30センチメートル平方以上の赤い布をつけなければならない。

58. 
自動車損害賠償責任保険証明書(強制保険)は、交通事故を起こしたときに必ず必要なものであるから、車の中に置かずに、自宅で大切に保管しなければならない。

59. 
後方の見通しの悪いところや、狭い道路から広い道路へ出るときにやむを得ず後退するときは、同乗者に安全確認を手伝ってもらうとよい。

60. 
運転席の位置が高い車は、見下ろす形になり、車間距離が実際より長く感じられるため、車間距離が短くなりやすい。

61. 
交差点や横断歩道の停止線は、停止するときの目安であるから、少しぐらいはみ出して停止してもよい。

62. 
車は、原則として道路の中央(中央線があるときは、その中央線)から左側の部分を通行しなければならない。

63. 
初心運転者(普通免許を受けて1年を経過していない者)が普通乗用車を運転するときは、「初心者マーク」を定められた位置につけなければならないが、普通貨物車を運転するときは、つけなくてもよい。

64. 
この標示は、停車はよいが駐車してはならないことを示している。

65. 
この標示は、転回禁止区間の終わりであることを示している。

66. 
高速道路で急ブレーキをかけるときは、クラッチペダルとブレーキペダルを同時に踏むとよい。

67. 
前の車に続いて踏切を通過するときでも、踏切の直前(停止線があるときは、その直前)では、必ず一時停止をして安全を確かめなければならない。

68. 
大地震が発生する警戒宣言が発せられたので、避難するため家族全員を乗せて車で高速道路に向かった。

69. 
雨降りの路面を高速で走行すると、路面とタイヤの間に水を巻き込み、タイヤが浮いた状態になり、ハンドル操作がきかなくなることがある。

70. 
登坂車線がある道路では、重い荷物を積んだトラックなどの速度の遅い車は登坂車線を通行し、高速車に進路をゆずる。

71. 
自動車や原動機付自転車を運転するときは、免許証を携帯していなければならない。

72. 
この標識は、高速自動車国道または自動車専用道路であることを示している。

73. 
この図のように、警察官が腕を頭上に上げているときは、矢印の方向の交通に対しては、信号機の信号の黄色と同じ意味である。

74. 
ハンドル、ブレーキ、マフラー、そのほかの各装置が整備されていない車は、交通の危険を生じさせたり、有毒なガスや騒音を出し、ほかの人に迷惑を及ぼすので運転してはならない。

75. 
仮免許練習標識や初心運転者標識をつけている車を追い越してはならない。

76. 
警察官が手信号により、交差点以外で横断歩道などのないところで両腕を横に水平に上げているときは、対面する車はその警察官の1メートル手前のところで停止しなければならない。

77. 
速度が低くなればなるほど横風や強風に影響されやすくなるので、この標識のあるところでは、高速で一気に通過したほうがよい。

78. 
雪道で、前の車が通った跡は凍っているおそれがあり、すべりやすく危険なので、前の車の通った跡をさけて走行するのがよい。

79. 
運転についての適性を自覚することは、安全運転をするために大切なことである。

80. 
オートマチック車は、マニュアル車と運転の方法が違うところがあるので、オートマチック車の運転の基本を理解し、正確に操作する習慣をつけることが大切である。

81. 
高速道路の本線車道には、路側帯や路肩も含まれる。

82. 

83. 
故障のため、車両総重量が750キログラムを超える車をロープやクレーンでけん引するときは、けん引免許は必要ない。

84. 
オートマチック車を運転中、停止時間が長くなりそうなときは、チェンジレバーを「N」に入れ、ハンドブレーキをかけておいた方がよい。

85. 
自動車を運転する場合、標識や標示によって示されている最高速度を超えて運転してはならない。

86. 
高速自動車国道の本線車道が道路の構造上往復の方向別に分離されていない区間では、標識などにより最高速度が指定されていなければ、最高速度は一般道路と同じである。

87. 
この標識は、この先の道路が曲がりくねっているため、注意して運転する必要があることを示している。

88. 
車が衝突したときの衝撃力は、速度と重量に応じて大きくなり、速度が2分の1になれば衝撃力は4分の1に減る。

89. 
安全地帯のそばを通るときは、安全地帯に歩行者がいてもいなくても徐行しなければならない。

90. 
オートマチック車は、エンジン始動直後やエアコン作動時は、エンジンンの回転数が高くなり、急発進する危険があるので、ブレーキペダルを特にしっかりと踏むようにする。

91. 
この標識は、この先が下り急こう配の坂であることを示している。

92. 
交差点での事故は、信号無視や一時不停止などルールを守らなかったり、ほかの交通に注意しないために起こすことが多い。

93. 
この標識のあるところは、この先の道路の路肩が崩れやすいので注意する。

94. 
この標識のあるところでは、学校や幼稚園、保育所などがあり、こどもたちが急に飛び出してくることがあるので、注意して走行した方がよい。

95. 
この標識のあるところでは、学校や幼稚園などがあり、こどもたちが急に飛び出してくることがあるので、注意して走行したほうがよい。

96. 
日常点検整備では、連動している制動灯や後退灯は、それぞれブレーキを踏んだり、チェンジレバーをバックに入れて点検する。

97. 
警察署や消防署の前に停止禁止部分の標示があるところでは、信号での一時停止であっても停止してはならない。

98. 
四輪車で走行中、エンジンの回転数が上がり、故障のため下がらなくなったときは、ギアをニュートラルにし、ただちにエンジンを切るとよい。

99. 
違法駐車により、車をレッカー移動された場合、その移動や保管に要する費用は運転者や所有者が負担することはない。

100. 
無免許の人や酒を飲んだ人に頼まれて車を貸した場合には、その借りた人が運転したとしても、車を貸した者にまで責任は及ばない。